発達障害・グレーゾーンの方々の特別学習
「集中力が続かない」「平仮名や漢字がうまく書けない」「学習がなかなか定着しない」
「姿勢がすぐ崩れる」「人の話を最後まで聞くことが難しい」etc……
何度注意しても治らない。
何でなんだろうと悩まれておられる保護者の方は多いのではありませんか?
実は、土台は、なんと身体のコントロール。身体の使い方なんです。
お子さまの動きにぎこちなさ、気になる行動はありませんか?
私たち人間は、身体→感情→思考コントロールの順で発達していきます。
身体を自由にコントロールして動かすことができることで、
感情や思考を自由にコントロールすることができるのです。
子どもの自己肯定感を高め、楽しく幸せいっぱいの子育てをしていただきたいのです。
だから、ほめて、みとめて、はげましてなんです。
受験を目指されてる方や、学習のサポートなど、専門講師が担当し個別指導で導きます。
お子様が自信を持ち、自己肯定感を高く、主体的に生きていく
お手伝いをさせていただきます!
グレーゾーンの方々の為の学習指導、発達障害についても専門の講師、
奥田幹子先生が担当します。
必ず出来ることが増えるのでご安心ください。
目標を達成するまで一緒に顔晴りましょう!
私たち人間は、身体→感情→思考コントロールの順で発達していきます。
身体を自由にコントロールして動かすことができることで、
感情や思考を自由にコントロールすることができるのです。
子どもの自己肯定感を高め、楽しく幸せいっぱいの子育てをしていただきたいのです。
だから、ほめて、みとめて、はげましてなんです。
受験を目指されてる方や、学習のサポートなど、専門講師が担当し個別指導で導きます。
お子様が自信を持ち、自己肯定感を高く、主体的に生きていく
お手伝いをさせていただきます!
グレーゾーンの方々の為の学習指導、発達障害についても専門の講師、
奥田幹子先生が担当します。
必ず出来ることが増えるのでご安心ください。
目標を達成するまで一緒に顔晴りましょう!
奥田幹子先生
【取得資格】
•幼稚園・小学校教諭専修免許状
•特別支援教育士
•日本コミュニケーション心理学協会認定 コミュニケーションアドバイザー
•初級発達支援コーチ
•ペアレント・トレーニングトレーナー
•日本交流分析協会認定 交流分析士2級
•国際リドルキッズ協会 自閉症タッチセラピー講座修了
•米国N L P(T M)協会認定 N L Pコーチ
•システムセラピー研究所 N L Pヒプノティスト
•絵本セラピスト協会認定 基礎絵本セラピスト
【プロフィール】
公立小学校で15年間勤務。その内8年間を特別支援学級担任、
特別支援コーディネーターとして務める。
その後、療育センターにて勤務。
療育士として、子どもの発達支援と共に、ペアレント・トレーニングを行い、
保護者サポートにも従事する。
心理学、精神分析学、行動応用分析学、感覚統合など様々な角度からアプローチを行い、
支援の幅を広げている。
•幼稚園・小学校教諭専修免許状
•特別支援教育士
•日本コミュニケーション心理学協会認定 コミュニケーションアドバイザー
•初級発達支援コーチ
•ペアレント・トレーニングトレーナー
•日本交流分析協会認定 交流分析士2級
•国際リドルキッズ協会 自閉症タッチセラピー講座修了
•米国N L P(T M)協会認定 N L Pコーチ
•システムセラピー研究所 N L Pヒプノティスト
•絵本セラピスト協会認定 基礎絵本セラピスト
【プロフィール】
公立小学校で15年間勤務。その内8年間を特別支援学級担任、
特別支援コーディネーターとして務める。
その後、療育センターにて勤務。
療育士として、子どもの発達支援と共に、ペアレント・トレーニングを行い、
保護者サポートにも従事する。
心理学、精神分析学、行動応用分析学、感覚統合など様々な角度からアプローチを行い、
支援の幅を広げている。

B君/ASD(自閉症スペクトラム障害、知的境界域)小6
一年前より、私立中学受験に向けて学習を始めました。計算力は高いが、文章題や応用問題は苦手。集中力も途切れやすいB君でした。
まず、受験に出やすい問題の基礎基本を固めました。習ったその時は覚えていますが、しばらく経つと忘れてしまうことが多いため、志望校で出る内容を抑え、継続してその内容を行なっていき、定着が図れていきました。
またパターンを覚える力が強いB君の強みを生かして、過去問を何度も解いていきました。図式化することで、イメージも湧きやすくなり、パターンを覚えることで、数字や質問の仕方が変わっても解くことができる回数があがりました。
本人もできている実感がどんどん湧いてきて、集中力もアップ。意欲的に学習に取り組み続けました。
お母さんと連携し、家庭学習で行うことを具体的にお伝えし、実行していただきました。
そして無事志望校に合格。満面の笑みで報告してくれました。
「できた!」「楽しい!」を一番に、A君が興味を持っていることからスモールステップで課題を提示。達成感が持てるようになり、笑顔や意欲が増えてきました。
身体の動きの不器用さ、手先の不器用さが見られるため保護者の方とも連携し、家でも楽しく行えることをお伝えしています。
幼稚園との連携も大切に、担任の先生、保護者の方の三連携で情報交換も行っています。